○ 多摩湖の桜開花情報(平成20年=2008年春)
多摩湖は現在、ダムの堤体強化工事中であるため、狭山公園内でのお花見はあまり適していません。東京都水道局西部建設事務所監督員詰所(旧水道局狭山研修所)=村山下貯水池工事インフォメーションセンター周辺の水道局用地内でのお花見がよいと思われます。
位置的には、多摩湖(村山下貯水池)堰堤の南側になります。面積的には、それほど広くありません。
駐車場はありませんので、公共交通機関を利用します。
西武多摩湖線「武蔵大和駅」から徒歩10分くらいです。
※ もし狭山公園内でお花見をするなら、太陽広場のあたりが落ち着けると思いますが、桜はあまりありません。
※ 西武園ゆうえんち内でのお花見は、「桜チケット」(入園券+ジャイロタワー+大観覧車の各1回乗車券付)が発売されます。(発売期間=3月15日(土)〜4月6日(日)、営業時間10:00〜17:00、おとな1500円、こども1000円、電話04-2922-1371)
桜もライトアップされる予定で、ジャイロタワー夜桜営業も行われます。(期間=3月15日(土)〜4月6日(日)の毎土曜・日曜日および桜満開時、営業時間17:00〜21:00、1回500円)
レストランモンヴェールでは、お花見ランチやお花見ディナーなどが楽しめます。
とっても綺麗ですよ!
![]() ![]() |
|
![]() |
|
平成20年4月8日 サクラ散る |
上の表示は、当サイト管理者の主観的判断により、つぼみ、咲き始め、5分咲き、
7分咲き、満開、散り始め、葉桜などで表示する予定です。
過去の状況 | ||||||||
つぼみ | 開花 | 咲き始め | 6分咲き | 8分咲き | 満開 | 散り始め | 終わり | |
平成19年 (2007) |
3月20日 | 3月25日 | 3月28日 | 3月30日 | 4月1日 | 4月2日 | 4月7日 | 4月10日 |
平成18年 (2006) |
3月21日 | 3月26日 | 3月28日 | 3月30日 | 4月1日 | 4月3日 | 4月7日 | 4月12日 |
開花の推移 | ||
![]() |
⇒ | ![]() |
3月23日 つぼみ | 3月25日 開花 | |
∨ | ||
![]() |
⇒ | ![]() |
3月27日 咲き始め | 3月28日 5分咲き | |
∨ | ||
![]() |
⇒ | ![]() |
3月29日 8分咲き | 3月30日 ほぼ満開 | |
∨ | ||
![]() |
⇒ | ![]() |
3月31日 満開 | 3月31日 満開 | |
∨ | ||
![]() |
⇒ | ![]() |
4月1日 満開 | 4月1日 満開 | |
∨ | ||
![]() |
⇒ | ![]() |
4月6日 散り始め | 4月8日 サクラ散る |
2008年 | 平成20年 サクラ開花状況メモ |
3月22日 |
気象庁は3月22日、東京と静岡でサクラ(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。全国の観測地点トップの早咲きで、東京が列島一番の早咲きとなったのは、昨年に続き4回目だそうです。 |
3月23日 | 多摩湖でも、桜のつぼみがピンク色になってきました。 |
3月25日 |
多摩湖の桜が開花しました。 |
3月27日 |
多摩湖の桜が咲き始めました。木によっては、5分咲きくらいの木もあります。 気象庁は3月27日、東京でサクラ(ソメイヨシノ)が満開になったと発表しました。 |
3月28日 | 多摩湖の桜は、5分咲きです。木によっては、7分咲きくらいの木もあります。 |
3月29日 | 多摩湖の桜は、8分咲きです。 |
3月30日 |
多摩湖の桜は、ほぼ満開です。 関東地方では、桜の開花が加速し一気に花見のピークを迎えているそうです。「桜前線」は日本列島を南から北上するのが常識ですが、今年は東京が全国のトップを切って開花するなど、東日本と西日本の逆転現象が起きているようです。これは、この冬の西日本が11月から1月まで暖冬で、2月入ってから平年より気温が低かったため、西日本の開花が遅めになったというわけだそうです。 |
3月31日 |
多摩湖の桜が満開になりました。 昨日夕方から今日昼頃まで冷たい雨が降りましたが、幸いなことに花散らしの雨とはなりませんでした。 |
4月1日 | 今日は、西高東低の冬型の気圧配置となり、強い北風が吹きました。 |
4月6日 |
多摩湖の桜が散り始めました。 満開の桜はもちろん申し分ありませんが、桜吹雪も風情があってなかなか良いものです。変な言い方かもしれませんが、満開の桜は見ていて緊張するのに対し、散りゆく桜はその緊張感がほぐれ安心できるような気がします。 |
4月8日 | 昨日夕方から強風を伴う大雨が降り、多摩湖の桜はすっかり散ってしまいました。 |
トップページへ / 戻る / 次へ