以前は立ち入ることの許された水源林―大沢―
現在は立入禁止(扉は施錠)

 

多摩湖・狭山湖の水源林は、立入禁止です。
狭山湖最奥部にある金堀沢や大沢も、東京都水道局の水源林で、狭山湖周囲道路にはフェンスが張り巡らされています。水源林であったため、この地域は狭山丘陵でも最も多くの自然が残されています。

そのような中、さいたま緑の森博物館から御判立までの縄竹林道(通称)は、水源林を南北に突っ切る道路ですが、歩行者の通行が許されています。平成19(2007)年には、林道の南北の入口にそれぞれゲートが設置され、歩行者以外の入場が厳しく制限されました。

縄竹林道以西の金堀沢や大沢の地域は、以前は林道側からのみ人の立ち入りができましたが、同じく平成19(2007)年に立入禁止の看板が立ちました。平成23(2011)年8月から、金堀沢入口の扉が施錠され、平成25(2013)年3月から、大沢入口の扉が施錠されました。

  

【六地蔵】

明治30年8月から11月にかけて、赤痢が大流行し、中藤・横田・三ツ木・岸の四ヶ村合わせて51人が死亡したので、念仏講中の人々が供養のために浄財を募金し造立したものです。

【御判立】

狭山湖周囲道路の御判立から縄竹林道(通称)に入ります。

平成19 (2007)年12月上旬に、ゲート(くぐり戸付き)が設置されました。(写真は、ゲート設置以前のもの)

【縄竹林道の難所】

縄竹林道は、このへんが坂が一番きついです。

昔は、このあたりを「峠」と呼んだそうです。

 【縄竹林道の拡幅工事】

平成21(2009)年、縄竹林道は、管理車両が通行できるようにするため、縄竹橋から山口南第24号扉までの道路幅が拡幅されました。

【大沢の入口】

ここから大沢に入っていけます。現在は、立入禁止の看板が立っています。

【大沢の入口にできたフェンス】

平成25(2013)年3月、大沢の入口にフェンスができ、扉が施錠されました。

御判立から縄竹橋までの間は、何ヶ所か、大沢に入れる道がありますが、同じくフェンスができ、扉が施錠されました。

【縄竹橋】

縄竹林道をここまで来てしまっては行き過ぎです。大沢の入口は50mくらい手前になります。

【大沢の倒壊橋】

大沢の入口から入ってしばらく行くと、ここを渡らなければなりません。どうしましょう?

【大沢の倒壊橋】

橋のすぐ下流側に大沢に降りられるようにロープがあるので、それを利用して対岸に渡れます。

【東電の丸太橋(大沢)】

東京電力の高圧電線(豊昭線)の鉄塔の管理路です。丸太橋を渡らず、十字路を北へ行けば、金堀沢に至ります。

【大沢の道の行き止まり】

丸太橋を渡らずにまっすぐ行くと、道はやがて踏み跡になり消えてしまいます。

【東京電力の鉄塔(豊昭線24)】

東電の丸太橋を渡り、しばらく階段状の山道を登ると高圧鉄塔(豊昭線24)に着きます。

このまま進むと、高圧鉄塔(豊昭線25)を経て、狭山湖周囲道路の猿久保の北側に着きます。しかし、ここは東京都水道局の水源林の中なので、フェンス(南第30号扉)にはばまれ、外に出ることはできません。

【大沢の崩壊橋を渡って沢沿いに左に曲がると】

大沢の崩壊橋を渡ってすぐに沢沿いに左の踏み跡をたどると、御判立に戻ることができます。

【東京電力の鉄塔のある山】

金堀沢と大沢との間には山があります。山の尾根には、幅が3mもある太い尾根道が、六道山近くの狭山湖周囲道路から通じています。

東京電力の高圧送電線が南北に走り、数本の鉄塔が立っており、管理路が整備されています。

【東京電力の鉄塔(豊昭線22)】

この山に入るため一番わかりやすい道は、金堀沢・大沢とも、丸太橋から東電の管理路を利用するのがよいと思います。

東京電力の鉄塔(豊昭線22)は、この山の一番中央に立っています。

豊昭線の鉄塔は、北から南へ順番に
(フェンス=山口北第20号扉)―20―(金堀沢)―21―22―(尾根道)―23―(大沢)―24―25―(フェンス=南第30号扉)
となります。

【太い尾根道の終わり】

太い尾根道反対側は、東京電力の鉄塔(豊昭線22)の東北までです。ここから先は道が細くなります。細い道の先で金堀沢側へ降りることもできます。大沢側へは踏み跡を回り込むようにたどるとよいでしょう。

【太い尾根道の周囲道路側】

もちろん、ここは東京都水道局の水源林の中なので、周囲道路にはフェンス(南第32号扉)があって、出入りはできません。

【六道山公園展望台からの展望(金堀沢・大沢)】

六道山公園展望台から東面を展望しました。金堀沢・大沢の間の尾根が一番高く見えます。左側の鉄塔は豊昭線22であり、右側の鉄塔は豊昭線23です。真ん中の白いものは、西武ドームです。

 

 

  トップページへ/戻る/次へ