◎ 多摩湖の桜 開花傾向(平成18年〜20年の3か年)

 

多摩湖の桜の開花情報を平成18年〜20年の3か年にわたり調査してみました。
その結果、多摩湖の桜は、東京都心の桜に比べ、

@ 開花が、3〜4日遅れる。
A 満開が、2〜3日遅れる。
B 見頃を過ぎるのが、ほぼ同じである。

などの傾向があることがわかりました。

わずか3年間の調査のため断定するには無理がありますが、
多摩湖の桜の開花期間は、都心の桜に比べて少し短命のような感じです。

多摩湖の花見は、以上を踏まえた上で、行かれるとよいと思います。

過去3年間の開花情報はこちら。

○ 平成18(2006)年の開花情報

○ 平成19(2007)年の開花情報

○ 平成20(2008)年の開花情報

 

多摩湖の桜は、ダムの堤体強化工事のため、狭山公園内でのお花見はあまり適していません。東京都水道局西部建設事務所監督員詰所(旧水道局狭山研修所)=村山下貯水池工事インフォメーションセンター周辺の水道局用地内でのお花見がよいと思われます。

位置的には、多摩湖(村山下貯水池)堰堤の南側になります。面積的には、それほど広くありませんので、過剰な期待はしないでください。

駐車場はありませんので、公共交通機関を利用します。
西武多摩湖線「武蔵大和駅」から徒歩10分くらいです。

※ もし狭山公園内でお花見をするなら、太陽広場のあたりが落ち着けると思います。
※ 西武園ゆうえんち内でのお花見も、桜がライトアップされ綺麗みたいですよ!

 

多摩湖の桜
モルゲンロートに染まる満開の多摩湖のサクラ
平成18年4月3日早朝撮影

   

  

※ 「日本さくらの会」と「3月27日:さくらの日」

財団法人「日本さくらの会」は、昭和39(1964)年9月29日、東京オリンピック開催の年に日本の花「さくら」の愛護、保存、育成、普及等を目的に設立されました。設立以来、桜の植樹や愛護、桜名所の保全、名木・巨木保存、桜を通じた国際親善事業を実施しているそうです。

3月27日は、「さくらの日」です。日本さくらの会が平成4(1992)年に制定しました。「さくら」と「咲く」に、九九の「3×9=27」を語呂あわせしたもので、七十二候のひとつ「桜始開」の時期にもちなんでいるそうです。

 

 

※ ソメイヨシノ「寿命60年説」

日本の桜の8割がソメイヨシノと言われますが、ソメイヨシノの寿命は60年しかないという説があるそうです。

ソメイヨシノは、病虫害に非常に弱いため、植えっ放しだと50〜60年で樹勢が衰え、ダメになる木が多いというのです。そもそもソメイヨシノは、江戸時代後期に現在の東京・駒込付近でつくられました。ソメイヨシノ同士では種ができないので、1本の木から接木で増やす品種であり、どの木も遺伝子が同じ「クローン」なのです。つまり、病気になると一気に流行してしまうということです。

ソメイヨシノの名所の多くは、戦勝記念や復興の象徴として、昭和10年代〜20年代に植えられたものです。現在は、戦後60年以上が経過し、樹勢の衰える時期にさしかかっているのです。

樹勢が回復し長生きさせる方法は、@肥料の施肥、A病気の早期発見と治療、B不必要な枝の剪定、の3点だそうです。

ご法度と言われてきた桜の枝切りは、ソメイヨシノの保全の切り札になると期待されています。これは、桜と同じバラ科であるリンゴの栽培技術のひとつの「弘前方式」を応用するものです。リンゴの大枝を切り水平方向に生育させる栽培法であり、大枝を切る「強剪定」という手入れ法がポイントになるということです。

 

トップページへ / 戻る / 次へ